日本の調理器具

雑記/Random

カナダへの引っ越しは決まった、さて何を持ってゆくか・・・元々一人暮らし用のマンションに親子で住んでいて一口コンロ(狭いでしょ 笑)オーブンもなかったので調理器具もあまり持っていなかったんですが 両親の物を持っていていろいろ吟味して郵送費も考えて最小限にとどめようと思いました。

日本から持ってきた(&郵便で送った)調理器具

1.玉子焼き器

日本のが安心。渡航前に買っておくとよいと思うので日本のアマゾンで。

  

カナダのアマゾン にもあったけどレビューがほとんどない。それに日本から持ってきたってのがなんかいいじゃないですか。うちのレストランの大ボス(日本食が大好きなラオス人オーナーシェフ バンクーバーとアメリカで日本人のシェフについて寿司シェフになったこの地で寿司&日本食チェーン店9店舗を運営するとして知名度あり)

Chieee(チ~➡ 私の名前)見てくれ、昨日「タマゴヤキ」作ったんだよ~。(写真を見せられる) 日本で買ってきてもらったタマゴヤキパン(フライパン)だよ~。子供達に出したら5分でなくなったんだよ~♪ I LOVE フトマキ~ と言っておられました。

日本で買うということに価値を見出されるので 頻繁につくらなくても是非持っていきましょう。ちなみに巻きすは売ってます。問題は海苔が高いことですね。笑 でも、売ってますよ♬

2.たこ焼き器

「関西人の家には必ずたこ焼き器がある説」は、小家族のところにはなかったりします。うちは長らくありませんでした。タコ好きでもなし、親子2人でたこ焼きパーティなんてしないしみんなでやって楽しいもので、呼ばれるお宅にはありましたからそれで楽しませてもらってた。その頃、バックパッカー向きゲストハウスで働いてたのですが 国際パーティ企画の練習用に自分で購入して以来買ってそれをカナダにも持参しました。

 たこ焼きの粉は売ってても割高なので、できれば自作しましょう。      

 20個焼きの2回分として我が家のレシピ公開しますと下記の分量基準です。

   ◆水600~650ml(ブリタの浄水 です)

   ◆小麦粉 200g(All purpose というやつです)

   ◆卵1個

   ◆みりん 大1/2(なくても可 日本ではいれてなかった)

   ◆しょうゆ 大1(だし醤油なら、みりんとだしは少なめでいいかも)  

   ◆だし 大1(あれば ほんだし これは入れた方がいい)

   ◆片栗粉 大1(コーンスターチ です)

   (もっちりが好きなら小麦粉を片栗粉をいれる分と同量減らしてね)

 具はお好みで

   ◆ウィンナー(Hotdog と書いてあるブランドが好み)

   ◆チーズ

   ◆シーフードMIX (冷凍)

   ◆キムチ(好きなら。うちは入れません)

  日本ならこんにゃく、ちくわ、いれるのに!安いのに!

  むしろ高いしタコはいれないくらい・・・

カナダでたこ焼き器は?➡ これも売ってます。鉄板だけのはよく見ます。

  

オーブンなどで こんな風に使われる。良きかな ♬

その他、カナダのAmazonでなんか見たことあるなあ。。。と思ったのが

このたこ焼き器は日本の 山善 のものと思われます。値段倍以上!でもどうしても欲しい方はどうぞ!

まだ日本にいる人は日本から持ってゆきましょう。

3.すき焼き鍋

こっちには薄くスライスした肉を売ってるスーパーが少なめです。中華スーパーの肉コーナーで「紙のように薄く切って」 プリーズカット Paper thin フォーミー? みたいに言えば切ってくれるらしいけどまだ小心者なので言ってみたことないです。薄切りが売ってあるスーパーはあるけど車で行かないといけない、友に頼めばやってくれるだろう、と思うけど薄切り肉ごときでお願いできませんよね。近所のスーパーはブロックとかステーキ型で選択肢が限られている。鶏肉はもも肉より胸肉ばっかり売ってます。(肉はバカ安い時があります)しゃぶしゃぶとかね、やりたいですね。でも車の免許取ってからですね。

で、カナダでもすきやき鍋は売ってます。が、値段とIHかどうか。

  

私は親が使ってた「ナショナル」のやつ。昭和物をカナダに持っていくのも一興かなと思いまして。

4.ホットプレート 

昭和のもので捨てられなくて持参したけどBBQ文化があるのでホットプレートは売ってます。

購入される時は IHかガス火か確認してくださいね。ちなみに hot plate で検索すると、鉄板じゃなくて温める台(ヒーターの方)が出てきましてBBQとか Pan で調べるといろんな種類のが見れました。

日本のアマゾンではこんなのを見つけましたよ。うん、ヒーターまでついているならほしい。

  

肉の薄切りがない、と書いたのですが スライサーは売ってます。100ドルくらいでしょうか。肉の塊はあちこちに売ってるのですがスジも込みなのでスライサーでざっくりいきたい。あれば車を借り出して中華スーパー行かなくても家で切れるので便利だなと思います。レストランの厨房で見かけるタイプはこれ。

   

フードプロセッサーもスライス機能がついてる場合がありますが そんなに薄く切れません。普段使いにひとつほしいですね。というのも、こちらレトルトやカップのスープ、味が微妙なんですよ。クノールのポタージュも持ってきたけど もうないので自分で作る。だからこの手のものは一台ほしい。

      

この Ninja というメーカーはよく見ます。日本人家庭とかアジアレストランには必ずある。名前が良いんでしょうかね。なんか日本ぽいから機器が優れているように思えるマジック。笑

その他、あれば便利&日本の物が良いと思うのは

炊飯器 ■パン焼き機 ■ゴマすり器 ■スライサー ■油ガード  

固めるテンプル (これ、すごいほしいかも)

包丁 ナイフは売ってるけど、日本の包丁は有名 なんですよ。各国から買いに来る人がいるほどで海外の職人さん達からは憧れの商品です。大阪だと堺市が有名です。

■お箸はいろいろ も売ってますけどカワイイのがないです。

■オーブン周りの小物 私は詳しくないのですがそれ系の便利品があれば便利そう。小さい計量カップとか小さいボウルとかざるとか?あんまり見ない気がします。

電化製品、海外で使う時 電圧は??

日本の電圧は先進国の中でもとても低く、100ボルト(電圧=電気を流す時の力)でカナダでは110-120Vで少し高めなのでそのまま利用できます。日本は昔、木造住宅が主で安全面を駆使てボルトが低いと言われているので かなり昔のものですと規格が違い対応できない可能性 もあります。

昭和のすき焼き鍋と、ホットプレート持ってきた私・・・また使って異常がないかどうかレビューしますね。ハンディ掃除機も持ってたんですが、使えるけどなんか手元に感じるパワーが強くてギョッとしました。行く国で買った方がいいのかも。。。

【後記】電気すき焼き鍋、使いました!そしてブチっと音をたてて落ちました。コードがかなり熱を持っており延長コードの元のスイッチごと切れました。おそらく120Vに耐えられなかったものと思われます。危険なので昭和の電化製品は要注意です。

というわけで 日本から持っていった物たちの感想

卵焼き器 ★★★★★ とにかく日本のだから、いい!

たこ焼き器 ★★★★★ 値段倍!あと家庭がIH率高いので電気の方がよさげ。

包丁 ★★★★★  英語でナイフと呼ばれるものと 違う品格がある。笑

すき焼き鍋 ★★★ こちらもIH率を考えるとあれば良きかな。

ホットプレート ★ BBQ文化あるのでこっちで手に入る。

意見参考になりますれば幸いです。ではまた!

#たこ焼き器 #卵焼き #すき焼き鍋 #日本 #Ninja #電圧 #カナダ #移住 #調理器具 #料理

コメント