炊飯失敗ご飯の救済と、お米の保存方法

生活/Life

移民した人の多くが「炊飯器は日本から持ってきた」と言います。こちらでも売っているんですけど 日本のものは機能性が高い、そして純日本のものをここで買うには=輸入になるので高額です。私はその辺にあるような鍋で炊いてきたので当初はよく致命的な失敗しました。最近は合数を変えず、火元を絶対に離れないようにしているのでタイマーのなる直前に勘が働くようになりました。さて、今回は

①炊くのを失敗したご飯

②購入したお米の保存方法 

③炊けたご飯の保存方法

この3点で我が家のやり方を お伝えします。

ご飯が固い、芯がある・・・そんな時

鍋炊きにあるある、ご飯の失敗。

■タイマーの押し忘れ

■タイマーだけ止めて火元の調節をし忘れ

■合数を勘違いしたままの水量で炊く

などでしょうか。ありとあらゆる失敗を何度もやりました私。

タイマーに安心して離れてタイマーの電池が切れてたとか。

ガス火の時は弱火にしてたら火が消えてたとか。

ご飯に芯があるという時は 沸騰が不十分だった可能性が高いのですが 今は私はなるべく火元を離れずに静かに作業してます。静かな環境で炊くと沸騰してきたらボコボコ音もするし、焦げの匂いに気がつくこともできるしね。

タイマーは確実にあった方がいいです。↓ タニタのタイマーが可愛い。

      

王道対処法は お湯かお酒を追加して炊き直し。

かに穴を何か所か開けて、3合に対してお湯を大匙2-3ほどプラス、多くのサイトでは米1合に対して 「水」大匙1になってますが私は今ひとつうまくいかないので 熱湯をいれて加熱。火をつけて10分炊き直しすると鍋底が焦げる部分が出てくる、私は好きでそれくらいまでしてます。できればその時蓋は開けない方がいいです。お酒は常温のまま入れると思うんだけど蓋を開けた時にお酒の匂いは一瞬します。蓋をして少し待てばおさまるようです。お水だと米の表面の温度を下げて、中身が温まるのに時間がかかるうえに 外側は加熱されてるからさらにべちゃつく と思います。昔ながらの知恵ですと「お酒」が多いみたい。

炊き直しの他には「蒸す」という方法。

蒸す①/お酒か熱湯を入れて 10-15分 弱火か、鍋底に熱があるところでその場所で蒸す。

蒸す②/シリコンスチーマー等に移し替えて、熱湯またはお酒をパラっと回し振りかけてチン。

米1合につき大匙1くらいで 1-2分づつやってみる。スチーマの方はムラがなくなるので良い。お水はスプレーがあるといいと思います。加熱はけっこう時間をかけた方がよいみたい。1分ではなかなかなので 2分、3分、5分~と様子みてください。あれば「蒸し器」でもよいですね。特にご飯が冷めてから失敗と気がついた時にはこれ一択です。

べちゃべちゃのご飯は水分を飛ばしてみよう

こちらは蓋をとって加熱して水分飛ばす。

残念ながら水分が多い時は お米に水分含まれてしまっているので理想の炊きあがり具合みたいには戻りません。あえてできることは水分を飛ばすことだけ。その分やわらかくなったり、つぶれて餅みたいになる部分はどこかにでてくるのです。

説明の必要なさそうな気がしますが、混ぜて蓋を開けたままで 5-10分みる、またはラップせずにレンチンです。復活させる戦意を喪失しちゃった時は、もうリゾット、お茶漬け、雑炊、ドリア、焼きおにぎり的なものとか にしましょう。このお話はレシピ書く時にまた。

炊けたご飯の保存方法は冷凍で

こちらの記事の行程でできたご飯を個別パックにして粗熱をとり、冷凍です。

今、実際に保存に使っているのが古いのかもう売っていないので代替えものを。

ガラス耐熱容器

楽天➡    

フードコンテナ

コンテナにはなるべくご飯をたくさん詰め込んで、空気の隙間を埋めて人肌くらいになったら冷凍。

楽天➡    

ジップ付きプラスチック保存パック

ご飯が暖かいうちに 平たくして(押しつぶさない程度)空気を抜けるだけ抜いて 冷凍。

空気をもっと抜きたい時は ストローを端っこに突っ込んで95%ほどジップをして吸い込む。 

素早く閉めるといけます。

アマゾンCA➡

冷凍したら1カ月くらいで使うようにします。耐熱容器、コンテナはチンできてそのまま食卓で食べることもできて洗い物も少なくて良いですがジップの方は レンジでご飯が温まるまでチンするとジップの部分がグニャリますのでご注意を。凍ったジップを開けれるくらい(30秒ほど)チンをしたら容器に移し替えて再度レンチン。ちなみに、ジップロックはお米を取り出した後 手洗いに手間がかかるので、私は主に野菜入れに使っています。

シリコンスチーマー(ジップ入りだったお米とかおにぎりをチンする用)

その日のうちに食べる量だけとって、主に野菜の解凍に使ってます。あると便利です。

便利なんだけど気をつけていることがありまして ご飯用のものは絶対に白ご飯をチンするしか使わないことにしています。匂いが激しく移るので。うちの息子白ご飯好きで、アレルギーもちで鼻が利くのでお米を使う鍋、お茶碗は食洗器も使いません。アパートについているのでこちらへ来て初めて食洗器という便利品を使っていますが洗剤の匂いがきつい。なのでスチーマーも手洗いです。匂いが移るのが欠点かな。にんにくとか、ねぎとか匂いの強いものや そのままお皿として使う人も多いかもですが サラダのドレッシングなどをかけたりしたものを洗った後でもしっかり匂い残るし、食洗器の匂いもバッチリ残ります。用途を絞って容器を指定するなら全然ヨシでしょう。

アマゾンCA➡   楽天➡

オーブン料理をまだ開拓してないのですが、この容器もすごーくたくさんレビューがあり、

パンなども焼けそうなので開拓してゆく時によさそう。

アマゾンCA➡     楽天➡

ちなみにチンする時、私は解凍を使いません。白ご飯好きの子供なので 毎回1,2回分は前日冷凍庫から冷蔵庫へ移しておきます。解凍は、こちらのレンジのせいか?餅のようにくっついてしまう箇所があるのです。レンジ解凍がうまくいく場合はそれでいいと思います。

炊く前のお米は冷暗所で保存

さて、購入したお米はみなさんどうされていますか。実は温度に敏感なのをご存知でしょうか。

日本のように夏と冬の温度に差があると年間同じ場所に置いても品質が落ちることがあります。

密閉できる容器に入れて、だいたい10-15度くらいの冷暗所、

または冷蔵庫の野菜室などで保存がベターです。

これが冷蔵庫にもはいる米びつのようで、カナダの冷蔵庫に合うのかどうかは不明ですが 

カナダに来る前に見つけていたら購入して持ってきたかった。

私は直近で使うものは冒頭の写真の米びつに入れて残りは冷蔵庫の野菜室ゆきです。

    

私はこの真ん中の容器(この投稿の冒頭の写真がうちのです)タイプを使ってます。

というわけで、今回は失敗したご飯炊きと保存方法のお話でした。

#お米 #ご飯 #固い #加熱 #保存 #冷凍 #ジップロック #シリコンスチーマー

プロフィール
著者
chieson

写真・歌・英語・グラフィックデザインを実務と自力で学び、旧友の縁をきっかけに子連れで海外移住したクリエイター。カナダで寿司屋の厨房で働く日本食LOVER。日本グッズ販売 chiesondo で検索してね。

chiesonをフォローする
生活/Life食べ物/Foods
chiesonをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント