小麦粉から米粉へ アトピー@カナダ

健康/Health care

2022年 5月に追記した過去記事 の後、どうなったか。来た当時は皮もまだズル剥けてベッドは皮(カサブタの粉みたいなもの)と血がついたりしていました。ステロイドをする他に方法がなく、医師から保湿剤を勧められてやってみたりして記事にもしていた、糖質制限の記事はこちらで 食の方はこちらでも更新していますが 2022年12月現在の状態を書きます。

さっそくですが、現在の結果としては 

ステロイド、もう要りません。保湿剤もほぼ使用せず。

流れとしては、

2017-2019年 専門医も驚くひどい数値だった。発症から1カ月でゾンビ肌に。

2019年 4月-2020年 4月 糖質制限。ズル剥けていた汁がカサブタにそれでもまだ十分ゾンビ肌。

2020年 5月 カナダに来てまた少し頂き物のコーラやお菓子などで増えてしまう

2020年 12月 ぶり返しそうな感じになったのでまた砂糖(お菓子・ジュース)をgで制限。ダイエットジュース系にしてみたが甘味料も調べる事に。それでも半年ほどで背中はほぼ完治。まず背中のステロイドが不要に。

2021年 6月 それでも頭に少しと、首、肘、膝の裏が残っていて砂糖制限は続けていたものの、米が不味いという理由から小麦食がとても増えるようになっていた。自分でパンを焼いて食べるなどしていたので少し親的には楽ではあったのだが、じわじわと小麦がダメなのではという勘が働き始めてはいた。

小学校の時からの時折の腹痛が、こっちに来てから長い間続いていたのと 今ひとつ首周りの回復が遅い。アトピーだけでなく副鼻腔炎もあって頭痛もあり、もう保湿剤とか頭痛薬じゃなくて食べ物だと思い、やっぱし治りが止まってしまったのは小麦ではなかろうか?と・・・思いつつ1年経った。

そこで・・・

小麦をやめてみた

小4の頃にアレルギー検査していて小麦はヒットしていませんが、カナダに来てお米が不味いのでパン食やパスタがとてもとても増えていました。お米好きの息子ですが食べるたびに不味いというので(本当に美味しくない)ついつい焼飯になりがちな生活で 白米を白ごはんとして食べることより麺やパンに逃げていました。

お米の記事はこちらに書いたことがありますが、カナダに来て間もない頃で必死に探すもなかなか妥協できるものが見つからない。今は1店舗日本食グローサリーがあるのでそこで新潟のお米買っています。高いですが、どうしても米は譲れないのです。

2022年 6月 小麦の制限は、砂糖の後 さらにバーガーもピザもアカン!てなると息子は抵抗していましたが、痒みと腹痛、頭痛のイライラを軽減させたいので話をして、まずは1カ月。

これは大変難しい試みで。。

なぜかというと、世界中には小麦製品があふれかえっている。

砂糖の時も思いましたが、ケチャップひとつ買うのに大匙1杯で4gもの砂糖が入ってると書いてある。すごくないですか?大匙1杯で4gです。あーだったらトマト缶からケチャップ作ろうか と缶を見ても砂糖込み。糖質もある程度身体に必要だと思うので完全ゼロにはしていませんがなるべく白砂糖を含む製品は抜いてきました。我が家にお砂糖は何年も前からありません。

でも小麦はさらに、多かったです。小麦と思わせずとも小麦が入っている。からあげ、そば、醤油、ぎょーざ、カニカマ、料理によく使っていたチキンスープの素、天ぷら、など果てしなく。。。気が遠くなる思いでした。子供が大好きな物全て、小麦です。具体的には小麦粉を代替えの粉にしてゆく、という方法で実践しています。

息子はアレルギーとしては数値が出ていないので 私の勘による 食べ物の制限 で完全除去とまではいかずとも主食、主菜としてはとらない事を決めました。

小麦粉の代替えには 主に米粉

料理が得意の人ならサクサク解決されていることかもしれませんが 特に得意でもなく(かといって嫌いでもなく、自分の味付けは一番美味しいと思ってはおりますが)プロでもないし、さすがに食材の食感を小麦主体だったのをどうしようか って 毎日検索の日々。今もまあまあ検索してやってみて、が続いていますが 揚げ物には米粉と片栗粉

やってみて、小麦粉より食品素材の味が合わせた調味料の風味が際立って、美味しいかもと思えます。

小麦粉って万能で それだけでなんか形になるし、フライドチキンなんかは超簡単にできる品だとは思うんだけど、他の粉で全然OK!むしろ私は好き。

子供も異議なしです。いちいち「米粉に変えたよ」と言わずとも全く違和感がないみたいです。だから結果オーライです。米粉でリピ買いしているのがこちら。中華スーパーでも売ってはいるのですが、車をレンタカーしていくので時間がなく、表示まで隅々読んで翻訳機かけて、ってやっていられない。

そして、これ安いと思うんですよね。アマゾンで5ドル。

小麦粉とか片栗粉だけの違いは、サラサラで唐揚げなどには鶏の表面にまんべんなく付くので カリっとした部分(いえば粉の塊がカリっとしていますよね)が少な目ですが=油分は少な目でもあるということでこちらもオーライです。

唐揚げの写真がないので 先日の魚の揚げ南蛮酢をば。米粉仕上げです。

味付けはだいたい安定してるけど いつも計量をしないのでなかなか人様にお教えするレシピに載せるまでいかない。(自分メモ帳は、たくさんありますが)レシピ帳に載っている分量だととにかく濃い。調味料が多すぎるという感じで、さらに砂糖がふんだんに使ってあって、自分達用にやっていくしかないのです。客人がいる時はワーイ♬ってなって張り切っていろいろ作り、お褒めいただいて嬉しくなりますが 基本親子2人ですから何か適当感があふれています毎日。

小麦粉に近い感じで お菓子作りなどに利用しているのがこちら。とてもメジャーなブランドですが、近所のスーパーではグルテンフリーの粉は見つからないのでアマゾンで購入してます。

RECOMMENDED FOR MAKING: Cookies, Muffins, Biscuits, Cakes (except cakes with a delicate texture like angel food), Breads, Pastries, Squares & Brownies.

と書いてあります。私はお菓子あまり作らないけどパウンドケーキかクッキーくらいならなんとか作れます。(もちろん砂糖は不使用でメイプル使いますが)

片栗粉はこちら。かなり高いです。でも頻度が少ない(唐揚げと少しとろみに使うくらい)ので、一度買うと長くもちます。

昔はとにかく特価品と見切り品ばかりを買っていましたが、

もう食品に何が入っているのか分からない時代になってきたので

できるだけ農薬、危険な添加物などを避けて 最小限に使っていこうと思っています。将来医療にはたくお金を思えば、今の食材にかける費用は重要だと思います。

グルテンフリー食、砂糖抜きとか、そのうち発信するかもです。

今日はこの辺で、また続編書きます。

ではでは!

#小麦 #グルテンフリー #米粉 #アトピー

コメント