カナダの高校の学期制度

学校/School

渡加前からあちこちのサイトで調べてきたのですが、正直明確に分からないまま カナダの高校へ編入する形となりました。実際行ってみて半年たって見えてきつつあるところを書いてみたいと思います。

間違いなどありましたら更新します。

学校の種類が多い

職場の子 R ちゃんに単位のことを教えてもらうために高校の事を聞いたら、彼女は「ミドルスクール」でリニア制(2学期で成績評価の過程を分ける)だったとのこと。

リニア制?(=学期の制度のこと) 調べると出てくるのがリニア制とセメスター制。

その前にミドルスクール?(=中学校から高校の種類のひとつ)て何?調べてみたら

カナダは学校の種類自体がとても多いということがわかりました。

日本では 小学校x6年、中学校x3年、高校x3年 オンリーですが

カナダの州によって学校の種類はさまざまで

エレメンタリースクール を プライマリースクールと呼んだり

ジュニアハイスクール を ミドルスクールとして (6-9年くらい)それより上の

ハイスクール を セカンダリースクールと呼んだり

行く年数も州によってさまざまですので 行かれる地区の学校の学年制度を調べることが肝要ですが、せかいじゅうライフ というサイトの この記事 の表がとても分かりやすく紹介されていましたよ。※2019年5月の記事です

それでも、来てみればマニトバ州にはミドルスクールの記述はなくても 実際にあるんです。

職場の子達に聞いて分かったのですが、学校によって通える年齢が違うみたいなのでエレメンタリーが何年までか、ミドルはあるのか、セカンダリー(ハイスクール)は何年から行くのかを行かれる州のSchool Division にメールか、英語のできるご家族がいて可能であれば電話で聞くのがいいかと思います。英語のできるご家族(その土地ご出身の方)がいるなら制度を知ることは難しいことではなさそうな気がしますが、全くその土地の義務教育の制度を知らなければ 毎日調べても時間が足りず、はっきり分からないままここへ来ました。(言語が違うから特に)上記のサイトによると、

たいていの州で エレメンタリー➡ジュニアハイ があれば 次は ➡ハイスクール になるみたい。

あとは、エレメンタリー➡(ミドルを挟むか)➡セカンダリー という感じみたいですね。

セカンダリー(ハイスクール)の後にカレッジ(就職に有利な科目を選択できる大学)とユニバーシティ(学問系大学)と進む場合 その登録に関しても高校の成績が査定に入り、その学校の入学に必要なスコア(単位ではなく)をクリアしている必要があるんだそうです。スコアが足りない場合は入学までに出された課題(アサイメント)をやらなければいけないそうです。卒業してしまえばもう高校には行けないので、Add school ていうのに登録して一定のスコアをマークしてから登録~入学が進むらしい。というのは看護学校に行きたい、職場の子から聞きました。単位を取って高校を卒業していても、例えば科学の点数のスコアが75以上なければ登録できない学校だと それを取るために9月の入学までに課題提出させられる ということ。 

ちなみに、大学の後の就職はみんな自分で探すそうで 学校の斡旋を頼りにはできない、ゼロではないけど可能性は低いとのことで 卒業した時点で決まっている人はそう多くなくて バイトをしながら就職を探す人が多い。と現役大学生の子からは聞きました。カレッジ卒とユニバーシティ卒での待遇面は就職した際の給与に反映するんだそうで、学位によっても変わるんだそうです。

学校によってリニア制か、セメスター制に分かれる

4月で始まる日本と違い、学期の始まりは9月。

その前に夏休みが7月1日から と、長い

夏休みはみんな何をさせるか親御さん達は悩むところなんだそうです。職場のボスから聞きました。

キャンプに参加、ボランティアに参加、もしくはアルバイト、でなければネットフリックスかゲーム三昧になってしまうって。どこもみんな同じです。親は仕事だと何も管理できない、て感じですが・・・我が家の場合はずっと休みの状態ですでに2年も過ごしてたので想像はつきます。

9月は1日からかと思いきや2週目から。2020年だけ?と思って調べたら一昨年も。うぬぬぬ。。。

宿題もない、とのこと。一日も早く始まってほしいですね。

私の息子の学校は、セメスター制だったみたいで セメスター制の事だけ書きます。

セメスター4学期制

●9月から11月の半ば(いつまでなのか日にちが不明) 1学期➡通知表出る

●11月半ばから(クリスマス休暇を挟んで)2月の半ばまで 2学期➡通知表出る/体育始まった

私達今ココ で、在校生の先輩親子さんに聞いたところ 4月からまた新学期とのことでたぶん

●2月半ばから(春休みを挟んで)4月半ば?までかな 3学期➡通知表出そう

●4月半ばから6月の終わりまで 4学期➡通知表出そう

来た時はまだ息子アトピーで痒み恐怖症みたいな感じで出席率が低かったのですが、2月に体育に参加し始めてから毎日行くようになり 今 ESL9年生だけど今年の9月からレギュラー9年(理科とか社会も英語で受ける)に登録してください。という案内がきて登録しました。それでもまた9年なので1年遅れることになります。

ちなみに職場の M君(フィリピン系カナダ人)に聞いたところ フィリピンから移民で来てもESLに入れられて最低1年は遅れることになるんだそうです。英語圏なのに人によって母国語(タガログ、その他)の使用率が違うことや カナダの制度に沿って始めて、カナダ平均でついて行ける子はあがっていくんだろうと思います。

ESL期間中の単位についてはまだ少々不明です。息子の出席率も不安定だったしコロナの影響がもっと大だったので午前は英語午後は選んでもないアートや散歩に充てられていたものの、黙々と絵を描くので英語が出てくることもなく自習に等しい授業だったみたいで アートにEnroll(単位取得登録)するという項目が 通知表の説明表にはなかったです。コロナもなく、普通だったらどうなんでしょうか??

今回は職場の人達から聞いた生情報でした。また 分かったことがあったら更新しますね。

学校編入の記事は こちら ESLと単位 については こちら で紹介しています。

3月は雪が解け、埃っぽい感じですが時々マイナスいくこともあるようです。

日本は桜ですね。こちらにはないです!ううう。ではでは!

#カナダ #高校 #学期 #制度 #セメスター #セカンダリー #学校 #いつから #通知表

コメント