カナダの学校の休日

学校/School

こんにちは。

ちょっとクリエイターらしく活動をしていて投稿が後回しになってました。

今日は学校の休日と、祝日について で記事は短めです。

9月に始まった学校がもう1年終わろうとしています。去年も分からないことだらけでしたが 日本ではGWなどの長期休日や連休などと違って カナダは以外と大型連休が少ないけど学校は先生/学校都合の休みが多いです。印象では「かなり」多いです。また、「自習」も多いです。

カナダの休日や記念日(マニトバ州)

カナダ政府の公式サイトより 

Public holidays for 2021

  • New Year – Friday, January 1, 2021
  • Good Friday – Friday, April 2, 2021
  • Easter Monday – Monday, April 5, 2021
  • Victoria Day – Monday, May 24, 2021
  • Saint-Jean-Baptiste Day – Thursday, June 24, 2021 (Quebec only)
  • Canada Day – Thursday, July 1, 2021
  • Civic Holiday – Monday, August 2, 2021
  • Labour Day – Monday, September 6, 2021
  • Thanksgiving Day – Monday, October 11, 2021
  • Remembrance Day – Thursday, November 11, 2021
  • Christmas Day – Saturday, December 25, 2021
  • Boxing Day – Sunday, December 26, 2021

2020年5月、来た当初はコロナで休校で すべてふさがっていたのでどのような感じで学校や街が動くのか正直全く分からないし、通常とは違う先生たちの打ち合わせがあったと思いますが、日本のように強制でPTAとか懇談はありませんが、懇談を希望する親は予約してくださいとメールがきます。学校都合のお休みは先生のミーティングっていうのが多いのと、

月に1回は月か金あたりに休みがあって3連休とかになります ー 子供はね。

そして今ESLとレギュラークラスのMIXだけど、人数が少なくて授業もメキメキやる感じでもなく、自習もかなり多いし 助っ人先生みたいな人がきてテキストを解くのを手伝ってくれる程度の日があって 担任らしき先生はいったいどこで何やってんのか分からない日があるようです。すべてはコロナのせいかもしれないと思って1年やってきましたが、自習はどの教科も多いので。。。。カナダ(この州?)の性質かもしれない。

ESLの時も生徒が一人になったら帰っていいとか言われて、いや、一人でも出席してるし英語の補習クラスなんだから英語教えて? と思いましたけど うちもたくさん休んできたので、ま、偉そうには言えません。で、自習とかフリータイムがめちゃくちゃ多くて、先生までもがスマホでゲームをやっている始末で。大丈夫かこの国。(大人もピンからキリまでいるから多分大丈夫なんでしょうね・・・)

自習で課題を渡されて、そこに先生がいても教えるというよりは 「分からなかったら聞いて」みたいな感じで 息子曰く、先生って何も教えてくれない(たぶん言語が違うから聞いても分からない)ので 自分で調べる必要があるとのこと。

でも、基本いろいろなタイプの先生と生徒がいるので 

●出席していること

●課題を期日にちゃんと提出し

●授業態度がさほど悪くなく

●テスト結果がそこそこ

であれば、担任がヤイヤイメールを送ってくることはなさそうです。

うちは休みも多く、課題の提出日も言われなかった(と本人談、聞き取りができてない状態かもしれないし、そこを念押ししない先生もどうかと思うが)のでヤイヤイ送ってこられました。また冬はバスが遅れまくり、頻繁に遅刻になってしまうので 遅刻が続けば注意のメールが入ります。「家は間に合うように出てるのでバスがちゃんと来てくれたらいいんですけどねー」っと返事しておきます。私もテキトーな親です。

学校の休みに(Non instructional day)については 〇〇州 とか 地区の  School division を検索にかけて School calendarを見たら書いてありますが、学校によって違うので基本をおさえたうえで学校からの連絡を見る、といった感じでいいかもです。

いろいろ模索中!

ひたすら長すぎる、それが夏休み

夏休みは7月1日から9月の8日まで と、超ー長い。それどころか6月の3週目くらいにはすべての授業が終わってゲームばっかりなので休む子も多いようで、うちは体調で休んでましたがクラスの子からの報告によると 勉強はしないで小学生みたいなクラス遊びだったということです。

夏休みが2か月(実際は6月の3週目から9月の2週目まで)以上もある。

職場の社長さんが4人の子持ち。うちと同じ年の子がいるので聞いてみたら、社長さんのお子達は私立でしたがやはり夏休みは困るそうです。一日中ダラダラゲームしかしない、そんな日が2か月も続くなんてやってられない、できる限りキャンプやバイトを探す。。。。。ということでした。

学校からサマースクールの案内もきました。が、去年はパンデミック中で関係者もワクチンの云々を気にかけていたようですし私達は接種の予定がなかったので申し込みはせず、息子は私の職場(日本食ベースのファーストフード)の本店で3週間ほどバイトをさせてもらいました。

夜の勤務だったし アトピーと副鼻腔炎が完治しておらず不安定だったので 状況により短期で終了させてもらうかもと打診はしていたので 今年は短期で終了となりました。  

夏休みに一番大きな イベントデーが カナダデー(7月1日)らしく、街は道のあちこちでお祝いパレードやっているそうで、季節的にもレストランのパティオ(テラス席)がオープンになっていて みんな短い夏と、このイベントデーを死ぬほど楽しむ気持ちで出歩くらしいです。

なにしろ私達は2020年の5月、パンデミック警戒態勢の真っただ中に来たもので 

一度もカナダデーを見たことがありません(全イベント2年間中止)。

なので報告しようもないのですが 基本は外で歩き酒ができない国で、自販機などもないし コンビニにお酒は売っていません。買うにはリカーショップへ行って身分証明書を提示しないと入店もできないです。なので日本みたいにサラリーマンの酔っ払いを見かけることは全くないです。

カナダデーまで あと 半月ほどなのでまた報告できたらしますね。

🍺の買い方についてはこちらでどうぞ。

🍺は路上でいただけない。けれども その代わり?? マリファナが解禁(2018年くらいから)です。最初は「街に酔っ払いがいない!健全なのかしら?」と思ってましたが バスに乗れば匂いがする。クレイジーな地区とマシな地区と混ざった地区があるようで、私の職場はマリファナなのかドラッグなのか不明ですがが、かなりスラム街ぽい感じです。ホームレスが小銭くれないか ともう毎日聞かれるし、近くにいたら巻き込まれる系のヤバい人とそうでない人の見分けがそこそこつくようになり、バスに乗ってもすぐ察知できるようになってきたように思います。

私はお酒(🍺)を飲むタイプで、20‐30年ほど前には煙草も吸ってたので 気持ちも分からないでもないし個々の嗜好品にはとやかく言いたくはないのですが、どちらも正しい判断ができないほどにハマるタイプなら人にとっては迷惑でしかないので、程度のほどを自覚して配慮すべきだ、とは思ってます。

思うだけで基本は自由で、たぶん誰も何も言いません。そこがカナダの良いところなのかな、言い換えれば野放しとも言えます。捉え方は人それぞれ。

私的には 日本の呑みの時間(夜)なら ああ、今日は飲み会だったんだと判断できてもここは酔っ払い、というより 朝バスに乗っても暴言を吐きまくりの人がいたりするので、何の病気か、何を盛ってこうなったか不明なので困ります。ダウンタウンと呼ばれる(治安がよろしくない)地区で私は働いてはいますが 冬の間 祝日は閑散としていて 寒さ感覚のないジャンキーはウロウロしていて 日没も早い(夕方4時5時には暗くなってくる)のでどこにも寄ることなく、私は寄り道することなく即帰宅します。気分的なものかな。夏はカラっとしているのでちょっと歩いたり、寄り道したいなと思いますが、とにかく短いです夏が。

日没の時間が遅くなってきたな と感じるのは 3月の半ば頃で、午後6時7時でも明るくはなってくるので 寒いけど明るいので事前に調べていた【クソ長い冬】より気分的には良いです。でも何度も言いますが寒いです、外は痛いです。寒ささえなければ、冬の暗さはさほど長くは感じない。➡ それでも雪は4月、時には5月までけっこう降ります。なので 私思うに、

ネットがあれば満足できる人、そこで仕事が成り立つ人にはもってこいの場所。

子供の学校は自転車、スケボー通学などOKなんだけど、雪で自転車は難しそうなので冬はバスになります。車があれば送っていけるのに と 思うし、送迎している親御さんもけっこう多いみたいです。ここではバイトに行く子供も親が車で送迎も当たり前みたいで。。。日本との違いを感じている次第です。いや、車あれば いいけどな。ないから。

というわけで、とにかく休みが多いカナダの高校。

●キャンプに送る(この2年コロナだったので検索してないので不明)

●ボランティアに参加させる(来る前は聞いていたけど現地ではあんまり聞かない)

●バイト(英語できる子は別としてコネが命)

●親や友人と野外活動

●スポーツクラブへの加入

野球チームみたいなんだとひと夏で3-4万円ほどはいくかな。。。

Youtubeやゲーム漬けにならないように考えるのはどこの国の親も同じみたいですが 

子の性質にもよるだろうな。

先日、バッティングセンター的なモノに行ってきました。

バッティングセンターを含むと思われる遊びの施設

その① Thunder Rapid Amusement park

都市部から車で30分くらいのところ。車は私達はいつもレンタルしてます。

こちらは太陽光線的に逆光ではないので、日本よりショボいけどいいです。

うちの息子はバッティング練習のみの目的。ケージは4つ、うち二つがソフトボールで 野球の方はケージ2つで1つは低速、もうひとつは高速 となっていました。天候がよければ中学生~大人で暇つぶしにやっている人がいました。受付でコインを買い、ケージに行ってコインを入れて自分でスタートする。基本全て揃っていて手ぶらでOKです。

が、日本のバッセンをイメージして行かない方が吉です。➡いろいろショボいです。

その② Grand Prix Amusements

都心部から20分くらい。夕方は逆光だと思われ なんでこんな位置にバッターボックスを置いたのかな。。。でも曇りなら良いです。野球以外には。。。。。正直何も魅力ないです。

とはいえ 娯楽の施設などが乏しい地区で 日本でいうところのスポッチャとかそういう感じは全くありませんで、小学生高学年~中学生向きの ゴーカートメインで水遊びができる(ゴムボートに乗って対戦みたいな?)や 建物内にほんの少しのゲーム機がある程度でした。

なので、日本のバッセンをイメージして行かない方が吉です。決して栄えてはいません。

価格は球数当たりは安めです。いつも買うコインのセットは230球で20ドル(2000円)です。

大阪の梅田のバッセン・大東洋は240球で3300円だったかなー。高い高いーゆうてましたけど。

それでもここで車を持っていない場合はレンタル代があり➡1時間5ドル、それでも安いけど走行距離が加算されます。何がいいんだか分からないです。

休みのやたら多いカナダの学校休日は 親達はおそらく連休はどうしようか???

って話になるんだろうな。私はひとり親なので 子供との相談になりますが 結局はお金がかかります。金、金、金の、世の中です!笑 

ですが、今ある状況を嘆いてはおられません!現状で色々見つけていかないといけませんね。

というわけで 休みの多いカナダの学校についてのお話でした。

#カナダ #遊び #夏休み #高校 #休日 #祭日

コメント