VIA鉄道で 往路 2日間、途中10㎞走行したり 止まったりしながらやっと現地・チャーチルに到着!

駅はハドソン湾から徒歩すぐです。空気がますます澄んでいるなと感じました。
北緯 58度の地
北緯は赤道を基準に北に対してが北緯です。北海道の最北が45度33分です。
到着日は8月の末で、10-7度くらいでした。陽が出ているとそこまで寒くはないけど夏服ではとても寒いです。地球上で オーロラが見られる場所は緯度60度~70度 の高緯度とされていて、宿泊したホステルのオーナー曰く、晴れていればほぼオーロラが出ているのだそうです。空がクリアで晴れている時期、2月の寒い時期が多いけど寒すぎて観光客は少な目で、夏場で白イルカ、10月以降シロクマが見れる時期が多いそうです。
夏は白イルカ
夏は白イルカ間近で見れるボートツアーが出てますが息子、2日間の列車の旅で極度に疲れていて頭痛があったのと 翌日体調取り戻したけど雨天でボートが出ていなかったので諦めて、車のツアーに出たら岸にいましたよ。背中だけですが 他にもピョコピョコとたくさんいましたよ。

冬はシロクマ
夏でもシロクマの親子が来ることがあるそうです。ツンドラバギーという凍った原野を走るトラックでシロクマが出現する地区 X オーロラ鑑賞のツアーが出回っています。確実に見たい方はどうぞ。チャーチルという小さな町では夜10時以降はクマの出現の可能性があるため、外出は控えるように言われました。クマが出現した場合は警告のサイレンなどが鳴る、とのこと。
その昔、ロケット研究をしている地区だった

シロクマの刑務所

シロクマさんが反省して服役している図??
地形や自然の魅力


クマ出没の警告がある
動物園じゃなくて野生なのでね。あっち(クマ)もこっち(人間)も親子だとさらに危険。
「この辺りは歩き回らないでね」

奥にある石 は何かと尋ねたら

1979年に墜落した飛行機 ミス・ピギー

カナダの鶴 いっぱい鳴いてました。

雨天で期待していなかった車のツアーですが、観光地化されていない自然の中にポツンと人間がいる感があって、とても良かったです。寒かったけど。
オーロラは真夜中、天気次第
ホステルのオーナー曰く、夜11時30分以降 空が晴れていれば(OR その後でも 晴れてくれば)1時間後 には出てくるとのこと。外はゼロ度に近かったのですが、晴れていたし玄関のテラスから見えるとのことで0時ごろから外で待機すること30分。

1時間で本当に出た。
真冬の防寒着は持ってなくてかなり寒かったんですが 1-2時間くらいは出てはまた新たに出て消えてゆく、の繰り返しでした。ですが、聞くところによると マニトバの都市部でもオーロラ観測はちょこちょこありまして 職場の人達が車で30分くらい走って行けば見れると言ってました。(郊外の暗いところ)
免許もとれたし、期待しよう♬
カナダの鉄道を利用した旅 VIA鉄道の記事は こちら。
2年後 2022年の夏は バンクーバーへ小旅行(息子の中学時代の友達がいるから会いに)行ったのでその時の旅行記録はこちらからどうぞ。
チャーチルへ②も引き続き予定してます。
ではでは!
コメント